幼児のジコチューは心配ナシ!
私は今、短大の幼児教育学科に通っています。
昨日から「教育心理学」という授業が始まりました。これが面白い!
「どうしたら子どもが勉強するのか?」「子どものやる気を出すには⁇」
親として、かなり気になる点を勉強中です。
今日ご紹介したいのは、
昨日の授業で「そうだったのね!」と思った「子どもの自己中心性」についてです。
イヤイヤ期が終わり、やっと落ち着いたと思った3歳ごろから、
「なんでこんなに自己中なの?」
「相手の気持ちがわからないなんて」
「私の育て方が悪かった?」
などと思い、悩んだことありませんか?
3歳になる我が娘も、いつもお兄ちゃんのものを奪っています。
「お兄ちゃん悲しいよね?」と諭しても、
「だって私これ欲しいもん」と何食わぬ顔をしています(涙)。
でもこれ、すごく正常な発達なんだそうです。
6歳くらいまでは(個人差はありますが)、
相手の感情はあまり理解できず、「自分の気持ち=相手の気持ち」なんだそうです。
ただ、だからと言って、ワガママ放題させておいて良いかというと、そうではなく、
相手の気持ちを教えてあげて下さい。
根気はいりますが、相手の気持ちがある事を繰り返し伝えていると、
6歳くらいから「脱自己中心化」が進み、相手の気持ちを慮ることができるようになるとのこと。
確かに5歳の息子が最近、
「ママはこうしたいよね?」「ママの分がないのは可哀想」などと優しい言葉をかけてくれます。
また妹の気持ちを想像し、「こうしたいんだよね」と妹に声をかけたりしています。
きっと脱自己中心化が進んできたのかなと、思うところです。
0コメント