簡単!英語読み書き法 Jolly Phonics

皆さんは、学生時代、どのようにして英語を勉強しましたか? 英語の授業は楽しかったですか?

中学高校時代、単語のスペルと意味を暗記することに疲れ、「英語なんて嫌い」「苦手」

「面白くない」と感じた方も多いのではないでしょうか。                                   

                                                                                日本人が日本語を国語として学ぶ際には、 小学1年生でまず「ひらがな」という文字を学びますね。

それから単語、文章という順番でレベルアップしていきます。                              

                                                            一方の英語はどうでしょうか?

ABC「エイ・ビー・シー」というアルファベットの「名前」から始まり、単語や文章を学びます。                 

                                                             ところが、アルファベットの「名前」を覚えても、単語は読めません。

例えば、「cat」。 アルファベットの「名前読み」をすると「シー・エイ・ティ」。

でも発音する際は「キャット」(←厳密な発音とは異なりますが)ですよね。                        

                                                            アルファベットは読めるのに、単語は読めないという状況…。

これが、学習の最初の段階で、英語嫌いになってしまう1つの要因になっていると思うのです。              

                                                            では一体、どうしたら良いのでしょうか。

実は、英語圏の子どもたち、そして世界の多くの子どもたちが、

「フォニックス」=英文字の「音」を学んだ上で、英単語の読み書きしています。                      

                                                                   英文字の「音」は、アルファベットの「名前」とは異なります。

言い過ぎかもしれませんが、アルファベットの名前を覚える必要は、あまりないのです。                   

                                                           「フォニックス」をマスターした子なら、日本の幼稚園児でも、

簡単に英文を読み、書くことができます。

ただし「フォニックス」の学習手法は様々で、時代と共により学びやすい方法に進化しています。          

                                                            先日、大阪で開催された「Jolly Phonics」(ジョリー・フォニックス)という

フォニックスのセミナーに行ってきました。

最近話題の「Jolly Phonics」は、英国の小学校をはじめ世界120か国で使われている指導法で、

その手法が非常に体系的で、視覚、聴覚、触覚、運動感覚を用い、

母国語(日本語)で説明できるので、 幼い子どもにもわかりやすく、飽きずに取り組める内容です。

学習障がいのある子どもたちでも継続して学習し、成果が出ていることから、

子どもの負担が少ない学習法とも言えます。                                      

                                                                       日本の小学校で英語が教科化するのを前に、 私立小学校をはじめ、

最近は公立小学校でも試験的に導入され始めているJolly Phonics。

我が家の子どもたちに試してみようと思うので、その様子はまたブログで紹介していきますね。

ご興味もたれた方は、ぜひLINKにあるJolly関連のHPをご覧になってみて下さい。

Early Childhood Education and Care

大分県中津市で「子育て」「幼児教育」「英語教育」「遊び」について考える

0コメント

  • 1000 / 1000