グローバル社会を生き抜く力とは?

今、日本の英語教育改革が進んでいます。                                      2020年までに小学校で英語が教科化され、                                      大学入試でも「聞く」「話す」「読む」「書く」の4技能が問われる様になります。                               

                                                                       でも、英語力があれば、国際人として通用するのでしょうか?

                                                     私は、英語力は1つの要素に過ぎず、                                          教育の目標として「グローバル・コンピテンス」(グローバル社会を生き抜く力)を                   育てることに力点を置くべきだと考えています。

具体的には、相手を尊重しつつ自分の意見を論理的に述べ、目的に向けて誰とでも協働して取り組める力…と言ったらいいでしょうか。

先日、東京大学で開催されたシンポジウムに参加してきました。                             その中で、ハーバード大学教育大学院プロジェクト・ゼロ主任研究員のDr. Veronica Boix Mansilla氏はグローバル・コンピテンスを育てるには、以下の5つを要素が必要だと話していました。                 ①世界を探求する:地球上の自分がいる場所を理解する力                               ②他者の視点にたつ:他者の生活を理解し、自分の生活を他者と共有する力                         ③アイデアを伝え合う:様々な方法を使い、相手を思いやりながら対話を進める力                   ④行動する:より良い未来を見据えて、それが実現できる様に日常生活の中で行動する力                   そして                                                    ⑤学術的で学際的な理解:①~④を指導する教師の力

                                                                日本の乳幼児教育では、遊びや生活の中で、②③④の要素は取り入れられていると思います。     しかし、①や⑤の視点はどうでしょうか?                                       

                                                                       グローバル社会で通用する人材を育てるには、                             英語力の前に、                                                他者を尊重し、共によりよい社会に向け議論し行動する姿勢が必要であり、                         幼児教育においては、大きく教育内容を変えることなく、                              教師の意識次第で、その環境を作ることが出来るのではないか、と思うのです。

Early Childhood Education and Care

大分県中津市で「子育て」「幼児教育」「英語教育」「遊び」について考える

0コメント

  • 1000 / 1000